リボーンピラティスWebマガジン

ピラティス前におすすめの6つのウォームアップ

〜動ける身体をつくるための準備〜

ピラティスは、体幹の安定性や柔軟性を高めると同時に、
身体全体の協調性を引き出すトレーニングです。

ただし、冷えた状態のまま動き始めてしまうと、
筋肉や関節が硬く、動きの精度が落ちてしまうことも。

セッションの効果を最大限に引き出すためには、
「ピラティスの前に体を整える時間」を少しだけ取りましょう。
ここでは、どなたでも簡単にできる6つのウォームアップを紹介します。

1. インプリンティング(Imprinting)

背骨を床に“刻む”ように、身体を丁寧に目覚めさせるエクササイズです。
呼吸とともに筋肉を緩め、心身をリセットする準備をします。

方法

  1. 仰向けになり、膝を立てて足を床に置きます。
  2. 鼻から吸って、口からゆっくり吐きながら、背骨をマットに沈めていくように意識。
  3. 頭から骨盤まで順にリラックスさせ、5呼吸ほど繰り返します。

👉 呼吸に集中することで、自律神経を整え、自然と動ける身体に導きます

2. アーム・リーチ&プル(Arm Reach and Pull)

肩甲骨と腕の連動を感じながら、上半身の緊張を解きます。
デスクワーク後などにもおすすめ。

方法

  1. 肩幅に立ち、両腕を前に伸ばします。
  2. 息を吸いながら腕を前へ伸ばし、肩甲骨を外へ広げる。
  3. 吐きながら肩を自然な位置に戻す。
  4. 再び吸って腕を後ろへ軽く引き、肩甲骨を寄せる。

5回ほど繰り返し、肩まわりの血流を促進します

3. ペルビック・カール(Pelvic Curl)

骨盤から背骨を一つずつ持ち上げることで、体幹と脚の協調性を高めます。

方法

  1. 仰向けで膝を立て、足を腰幅に開く。
  2. 吐きながら骨盤を後傾し、腰から背中を順にマットから離す。
  3. 吸って胸のあたりまで持ち上げたら、吐きながら背骨を一つずつ下ろして戻す。

👉 腹横筋・大腿後面を意識し、背骨の滑らかな動きを感じることがポイント

4. スワン・プレップ(Swan Prep)

胸椎を開き、姿勢改善にもつながるエクササイズです。
デスクワークや猫背姿勢の方に特におすすめ。

方法

  1. うつ伏せになり、肘を曲げて手のひらを胸の横に置く。
  2. 吸いながら頭と胸を軽く持ち上げ、背中を伸ばす。
  3. 吐きながらゆっくりとマットに戻す。

👉 肩をすくめず、背骨の長さを意識して行いましょう

5. ウォール・ロールダウン(Wall Roll Down)

壁を使って背骨の動きを感じながら、全身の緊張を緩めます。

方法

  1. 壁に背中をつけ、足を少し前に出します。
  2. 息を吐きながら、頭から順に背骨を丸めて壁から離していく。
  3. 吸って、下から一つずつ背骨を積み上げて戻す。

👉 一つひとつの背骨が壁に触れる感覚を大切に

6. スパイン・ストレッチ(Spine Stretch)

背骨の柔軟性を高め、体幹を整える仕上げの動作です。

方法:

  1. 床に座り、脚を肩幅に開いて伸ばします。
  2. 吸って背骨をまっすぐに伸ばし、吐きながら上体を前へ。
  3. 背骨をCの字に丸め、再び吸って元に戻す。

👉 背中を「引き伸ばす」意識で行うことで、肩こりや腰の重だるさにも効果的です

🔸まとめ:ウォームアップがもたらす変化

わずか5分でも身体の反応は大きく変わります。
呼吸が深くなり、動きが滑らかになり、筋肉がよりしなやかに。

ピラティスの前にこのウォームアップを取り入れることで、
怪我の予防はもちろん、トレーニングの効果を最大化できます。

「いきなり動く」から「整えてから動く」へ
それが、美しく、強く、そしてしなやかな身体づくりの第一歩です。

メニュー組み立てにぜひ参考にしてみてください😊

ピラティスインストラクターを目指すならリボーンピラティス!

リボーンピラティスは、韓国最上位のピラティス教育機関です。この度、リボーンピラティスが満を持して日本に上陸しました。

世界最高水準のカリキュラムで、4,000人以上のピラティスのプロフェッショナル講師を育成した実績を誇ります。


第一線で活躍する講師陣が、あなたを一流のインストラクターへと導きます!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ピラティスインストラクターになりたい人を応援するリボーンピラティスWebマガジン編集部です!
インストラクターになるための情報をプロが厳選してお届けします♪

目次