リボーンピラティスWebマガジン

ピラティス資格取得後はどうする?インストラクターの働き方・キャリア徹底解説!

ピラティスの資格を取得した後、どのようにキャリアを築いていけばいいのか迷っていませんか?

インストラクターとして働くスタイルはさまざまで、自分に合った道を選ぶことが大切です。

本記事では、ピラティスインストラクターの主な働き方や、資格取得後のキャリアパスについて解説します。

目次

そもそもピラティスインストラクターに資格は必要?

ピラティスインストラクターは資格がなくても名乗れる職業ですが、「資格保持者のみ」を採用条件にしているスタジオも少なくありません。

それは、インストラクターがお客様の身体を預かる大切な役割を担っているため。

安心してレッスンを受けてもらうには、正しい知識とスキルが欠かせません。

ここでは、資格を持っている方が良い理由を3つご紹介します。

1.インストラクターとして信頼される

ピラティスは体全体を使い深層筋にまでアプローチするエクササイズであるため、正しい知識と安全な指導が欠かせません。

資格を持っているということは、正しい知識を学び、実技を習得して一定の基準をクリアしていることの証明になります。

そのため、採用する立場にとってもお客様にとっても信頼して選べる大きな判断基準となるのです。

2.安全な指導に必要な知識が身につく

資格取得のプログラムでは、正しいエクササイズの理論や解剖学など、独学では学びにくい知識を身につけることができます。

とくにピラティスは書籍や動画だけで習得するのが難しいため、経験豊富な先生から直接学ぶことが重要です。

また、ピラティスに関する知識のほかにも、指導方法やレッスンの組み立て方なども学べます。

さらに多くの資格コースには解剖学のカリキュラムが含まれており、体の仕組みを理解することでエクササイズの効果や目的をより明確にすることが可能です。

正しい知識を持つことで説得力のある指導ができ、お客様からの信頼も高まります。

3.働き方の選択肢が広がる

資格を取得することで、スタジオやジムだけでなくオンラインや出張、自宅レッスンなどさまざまなスタイルで働けるようになります。

フリーランスとして活動したり自分のクラスを持つこともできるため、ライフスタイルに合わせて柔軟に働く選択肢があることも魅力の1つ。

活動の場が広がることで、より多くの人にピラティスの魅力を伝えられ、自分自身の成長にもつながります。

資格取得は、ピラティスインストラクターとしての可能性を広げる大きなチャンスです。

ピラティス資格取得に必要な基礎知識

ピラティスの資格取得を目指すうえで身につけるべき基礎知識は以下の3つです。

  • 解剖学の基礎
  • ピラティスの理論や考え方
  • 基本のエクササイズ

それぞれ詳しく解説します。

1.解剖学の解剖学の基礎

「解剖学」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、インストラクターにとってはとても重要な知識です。

体の仕組みを理解することで、安全で効果的な指導ができるようになります。

  • 骨や関節がどう動くのか
  • どの筋肉がどんな役割を持っているのか
  • 姿勢や動作にどう影響するのか

こうした基本が理解できると動きの意味を説明できるようになり、生徒の悩みや体の状態にもきちんと対応できるようになります。

2.ピラティスの理論や考え方

ピラティスは、単なるエクササイズではなく体と心にしっかりと向き合うメソッドです。

創始者のジョセフ・ピラティスが提唱した基本的な考え方を理解することで、動きに対する意識が変わり、より深い指導ができるようになります。

  • コントロール:体の動きをていねいにコントロールすること
  • 集中:呼吸や動きにしっかり意識を向けること
  • センタリング:体の中心(コア)を意識して動くこと
  • フロー:ひとつひとつの動きをスムーズにつなげること

これらの考えを理解して指導に活かすことで、表面的な動きではなく、内側から整えるような質の高いピラティスを提供することが可能です。

3.基本のエクササイズ

インストラクターとして指導するには、まず自分自身がピラティスの基本を正しく実践できる必要があります。

  • 基本的なマットエクササイズの動き
  • 呼吸と動きを合わせるコツ
  • 正しい姿勢や体の使い方
  • 負荷や難易度の調整方法

こうした基礎をしっかり自分の体で身につけておくことで、生徒の動きのクセやミスにすばやく気づき、適切なアドバイスができるようになります。

なぜこの3つが大切?

ピラティスを安全かつ効果的に伝えるには、「解剖学」「理論」「基本動作」の3つの知識とスキルがそろっていることが重要です。

  • 「解剖学」の知識があると、動きの目的や意味をわかりやすく伝えられる
  • 「理論」の理解があることで、エクササイズに深みが生まれる
  • 「基本動作」を正しく行えることで、生徒へのフォーム指導が的確になる

基礎をしっかり固めておくことで、応用や専門的な指導にスムーズに移行できるのです。

ピラティス資格取得後の働き方やキャリアの選択肢

資格を取った後は、さまざまな働き方やキャリアの選択肢が広がります。

ここでは、インストラクターとしてどんな道があるのか、代表的なパターンを4つ紹介します。

1.正社員

安定した働き方を目指すなら、スタジオやフィットネスクラブなどで正社員として働く道があります。

求人は公式サイトや求人サイト、資格団体のサポートを活用しましょう。

正社員はレッスンだけでなく、スタジオ運営やチームでの仕事にも関わるため、やりがいを感じやすく、成長の機会も豊富です。

資格取得後に未経験からスタートする場合は、研修制度がしっかりしている職場を選ぶのがおすすめです。

2.フリーランス

今の仕事を続けながら副業として始めたい人や、自由なスタイルで働きたい方にはフリーランスという選択肢もあります。

スタジオやクラブでのオーディションに合格すると、1レッスンごとの契約で仕事を始めることが可能です。

フリーランスは自由な働き方が魅力ですが、自己管理や人脈作り、自分の強みをアピールするスキルも求められます。

スキルを磨くことで活動の幅はどんどん広がるでしょう。

3.独立・開業

ピラティスの資格と経験を活かして、自分のスタジオを持つという働き方もあります。

スタジオを開業すれば、レッスンの内容や雰囲気、料金設定まで自由に決められるのが魅力です。

その分、集客や経営のノウハウも必要になりますが、SNSや口コミを活用して少しずつ広げていくことができます。

理想の働き方を実現したい方にとっておすすめの選択肢です。

4.専門分野へのステップアップ

インストラクターとしての経験を積んでいくと、高齢者向けやリハビリ目的のピラティスなど、より専門分野にも進めます。

これらの分野では、解剖学や体の機能に対するより深い知識が求められますが、クライアントと向き合えるやりがいを感じられるでしょう。

健康サポートや専門性を高めたいと考える方には最適です。

ピラティス資格取得までのステップ

ピラティスインストラクターを目指すなら、まずは資格の取得が第一歩です。

しかし、始めればいいのか悩む方も多いでしょう。

ここでは、資格取得までの一般的な流れを7つ説明します。

1.資格の種類を選ぶ

まずは、自分の目標に合った資格を選びましょう。

マットピラティスやマシンピラティス、またはどの団体が認定しているかによって、学ぶ内容や必要なスキルが異なります。

2.資格スクールを調べる

どの団体やスクールで学ぶかを選びます。

  • カリキュラムの内容
  • 受講スタイル(オンラインか対面か)
  • 費用
  • 取得までの期間

これらを比較して、自分に合った団体を見つけましょう。

3.受講申し込み

スクールが決まったら、必要な書類を提出して申し込みます。

このタイミングで受講料の支払いをする場合が一般的です。

4.講習を受ける

解剖学や理論、実技のトレーニングなど、座学と実践を組み合わせながらピラティスの基礎から応用までを学びます。

5.試験を受ける(必要な場合)

資格によっては、講習後に筆記試験や実技試験が行われることがあります。

しっかり準備して臨みましょう。

6.資格取得・登録手続き(必要な場合)

すべての条件を満たすと、資格が付与されます。

団体によっては資格取得後に公式な登録が必要な場合もあり、これにより公式インストラクターとして活動しやすくなります。

7.継続学習・資格の更新

多くの資格は、一度取れば終わりではありません。

定期的な研修や更新を通して、知識や技術を磨き続けることが大切です。

目指すインストラクター像に合った団体やスクールを選べば、学びも広がり、活動のチャンスも増えていきます。

資格取得はリボーンピラティス

リボーンピラティスは、韓国で生まれた歴史あるピラティススクールです。

「機能解剖学」「マットピラティス」「小道具ピラティス」まで幅広く学べるので、リハビリや理学療法にも活かせるスキルを身につけることが可能です。

資格を活かして自分らしいキャリアを築こう

ピラティス資格の取得は、知識やスキルを深めるだけでなく、将来の働き方の幅を広げる大切なステップです。

基礎をしっかりと身につけることで、指導力や自信も少しずつ備わっていきます。

「どんなインストラクターになりたいのか」を明確にして自分に合った資格や団体を選びましょう。

ピラティスインストラクターを目指すならリボーンピラティス!

リボーンピラティスは、韓国最上位のピラティス教育機関です。この度、リボーンピラティスが満を持して日本に上陸しました。

世界最高水準のカリキュラムで、4,000人以上のピラティスのプロフェッショナル講師を育成した実績を誇ります。


第一線で活躍する講師陣が、あなたを一流のインストラクターへと導きます!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ピラティスインストラクターになりたい人を応援するリボーンピラティスWebマガジン編集部です!
インストラクターになるための情報をプロが厳選してお届けします♪

目次