「頑張っているのに変わらない」と感じているあなたへ
トレーニング量を増やしている。
食事量を減らしている。
負荷を上げて頑張っている。
それなのに
前よりも疲れやすく、むくみやすく、結果が出ない。
そんな状態に心当たりはありませんか?
あなたが悪いわけではありません。
努力が足りないわけでも、やり方が間違っているわけでもない。
体は今、「オーバートレーニング」と「栄養・回復不足」という
隠れた悪循環の中にあるだけです。
⚠️ 今、あなたの身体が発しているサイン⚠️
- しっかり寝ても疲れが抜けない
- 甘いもの・カフェインを無性に欲する
- 食事を整えてもむくみやすい
- トレーニングしても体型や筋力に変化がない
- イライラ・不安・気分の波が激しい
- 胃腸の不調が続く
- 生理周期が乱れる、または止まる
- 常に筋肉痛が残る
これらは単なる「不調」ではなく、
身体が“もう限界”と訴えているSOSサインです。

オーバートレーニングの科学
― コルチゾール、代謝低下、ホルモンバランスの崩壊 ―
① コルチゾール(ストレスホルモン)の暴走
運動中に一時的に分泌されるコルチゾールは、
短期的には集中力を高め、脂肪を燃焼させる働きがあります。
しかし、過剰な運動と休息不足が続くと、
コルチゾールが慢性的に高まり、逆効果に。
- お腹まわりの脂肪蓄積(Hackney, 2006)
- 筋肉の分解促進
- 血糖コントロールの低下
- 免疫機能の抑制
脳と体が「生存モード」に入り、
“脂肪を溜め込み、代謝を落とす”指令を出してしまうのです。

② 代謝がストップする
過剰な運動に対して、摂取エネルギーが足りないと、
体は生命維持を優先して代謝を落とします。
- 甲状腺ホルモンの低下(Koehler et al., 2016)
- 基礎代謝量の減少
- 無意識の活動量(NEAT)の低下
結果、「動いているのに燃えない」身体になります。
③ ホルモンバランスの崩壊(RED-S)
RED-S(Relative Energy Deficiency in Sport)とは、
慢性的な回復不足・エネルギー不足で起きる症候群。
- 月経異常(視床下部性無月経)
- 骨密度の低下と骨折リスク上昇
- 情緒不安定(セロトニン・ドーパミン低下)
- 筋肉回復・成長の遅延(成長ホルモン・テストステロン低下)
体は“不要な機能をシャットダウン”し、
エネルギーを節約するモードに切り替わります。
④ 回復できない身体
運動後に必要な「修復・補充・神経回復」が追いつかず、
常に分解状態のまま。
- 筋肉痛が取れない
- 成果が出ない
- ケガをしやすくなる
- 慢性疲労に陥る
つまり、「頑張っているのに結果が出ない」状態は、
まさに科学的に説明がつく現象です。
💡 本当に必要なのは「もっと」ではなく「整える」
必要なのは、
✔ トレーニング量を増やすことでも
✔ カロリーを削ることでもありません。
必要なのは
- 週3〜5回の構造的な筋力トレーニング(Reformer Pilatesなど)
- 計画的な休息日と栄養補給
- パフォーマンスを支える十分なエネルギー摂取
- 身体の回復と適応を尊重したプログラム設計

私たちは「頑張る」ではなく「整える」を重視します。
- 科学的根拠に基づいた段階的トレーニング
- リフォーマーによる安全かつ深層的な筋力強化
- リカバリーを前提にした週構成
- 解剖学・運動生理学の専門知識を取り入れた指導
Reborn Pilatesが目指すのは、
“疲労を美徳にするトレーニング”ではなく、
「回復しながら強くなる身体」をつくること。
もし今、
- どれだけ頑張っても変わらない
- ずっと疲れていて気力がわかない
- もう何を信じていいのかわからない
そう感じているなら、
それは「やりすぎ」ではなく「足りていない回復」が原因かもしれません。
身体を追い込むのではなく、整える方向に変える時期です。
ピラティスは「動きながら回復する」唯一のトレーニング。
あなたの身体は壊れていません。
ただ、新しいアプローチを必要としているだけ。
今こそ、もっと賢く、自分にやさしいトレーニングを選びましょう。


